2014年1月9日木曜日

ココナッツクリーム入りタイ風鍋

週末は、家族で鍋をするのが好きなんですが、なかなか薄切り肉が手にはいらなかったり、鍋で魚を食べるには、魚が高過ぎるロンドンでは、お鍋のレシピが限られます。。。

薄切り肉を使わずになんかいい鍋ないかなぁ。と考えてたところで、そういいや、数年前札幌で1度だけやったココナッツ風味の鍋を作ってみました。

材料
  • ココナッツミルク 400 cc
  • 水 400 cc
  • ナンプラー 大さじ2
  • 生姜 厚切り2枚
  • レモングラス 2本
  • ホットチリペッパー 1本
入れた具
  • 鶏肉 塊肉を3つほど
  • 赤パプリカ 1個
  • タマネギ 1個
  • オクラ 1袋
  • なすび 1本
  • ジャガイモ 1個
  • ブラウンマッシュルーム 5つ
  • ベビーコーン 10本
  • ズッキーニ 1/2本
  • キャベツ 1/2個
  • レモン 1個

作り方は、、、
骨付きの冷凍鶏肉を使ったので、骨から鶏肉をはがしたあとに、残った骨を水400ccに入れて煮込んで鶏ガラスープに。その後残りのスープの材料を入れます。

材料は、オクラと茄子とジャガイモは食べやすい大きさに切った後に素揚げしました。他の材料もレモン以外は食べやすい大きさに切ります。その後、お好みで具をスープに入れて加熱。食べる時にレモンをちょっと絞って食べました〜。

ちなみに、〆というか残りのスープは、翌朝パスタを入れて食べました。
久しぶりのエスニック風の食べ物、美味しかった〜。




ちなみに、ナンプラーは、イギリスでは"Fish source"と呼ばれているようです。

が、ムニエル等の魚料理にかけるソースも、同じくFish sourceと呼ぶらしく、、、ナンプラーを探しにまず、Waitroseで店員さんに聞くと、色々探していただいて、最後は、鮭のムニエルの絵とともにクリーミーな感じのソースの絵が書いてあるインスタントソースを持って頂きました。近所のWaitoroseには、タイ風カレーのセットとか、フォーなんかも売っているのに、結局ナンプラーは置いておらず。結局、いつも行くSainsburtys'の寿司セットなどが置かれているところにナンプラーも置いてありました。


2014年1月8日水曜日

英国大学院の授業:特許ライセンシング 英米欧日比較してみる

ロンドン大学の秋学期は、9月に始まり12月に終了します。その秋学期の締めくくりの3回の授業は、特許ライセンシングに関するものでした。特許ライセンシングの授業が始まるまでに、知的財産取引の概論商標ライセンス→フランチャイズの話がされてきたのですが、語彙力がまだまだ不足している私には、予習するにも授業を聞くにもとにかく知らない単語が多過ぎて、辞書なしにはなかなか読みすすめられない状態。辞書を手にとる度に、自分の英語力不足を実感していました。

しかし、11月の最後の週に始まる特許ライセンスの授業の予習を始めると、あら不思議!ほとんど辞書のお世話にならなくても、いろんな文章がスラスラ読めるのです。いや、不思議でもなんでもなく、特許だと訴訟の問題となる事例が基本的には技術系なのでもともと工学系出身の私には事実関係の把握は簡単だし、知的財産権の中でもやっぱり特許関係の実務を一番多くしていたという経験の現れなんだと思います。語学というのは、語学そのものの知識だけでなく、やっぱり周辺知識が重要だということを今更ながら再認識した次第です。

さて、この特許ライセンシングの授業で興味深かったのは、イギリスというEU圏の中にあるCommon lawの国という立場で、国際的な事案を数多く扱わなければならない知的財産権の取引を教えるという点です。

以下、ちょっと専門用語多めでまとめてみます。

1. 共有に係る特許権の実施許諾について
日本でも、ライセンシングの際に日本では共有者の同意がなければならないと規定されているのに対して、米国では共有者の同意なしに特許権者はライセンシングや譲渡等できるので注意しましょう。というのは、よく言われる話です。
イギリスも、実施許諾や譲渡には、日本と同じく共有者の同意が必要です。そのため、米国の共有者の立場についても、日本で米国の話をするのと同じように、

「米国で共同出願する際は、書面で実施許諾や譲渡等をするときの条件などを決めておきましょう。」

という話がされていました。

2. 専用実施権者の当事者適格について
まず、専用実施権の設定についてイギリスと日本の大きな違いは登録の効果です。
日本では、専用実施権の効力発生要件として、登録があります。しかし、イギリスは専用実施権の効力発生に必ずしも登録は必要ありません。ただし、訴訟等の問題が生じた時などには、原簿に登録しておくことは専用実施権者にとって有利になります。

次に当事者適格についてですが、こちらは、英米の比較をするにあたって、
「Common lawの国といっても、場所によってその立場は色々あるので注意が必要」
というような事が言われ、訴訟段階において、Common lawであるか否かはやはり重要なファクターなのですね。

3. 改良発明について
改良発明は、私自身にとっては、ライセンシング契約なしで共同研究をした際に発生する改良発明の特許出願等についてどうするか?というのが、実務で時々直面した経験がありました。大学院の授業では、ライセンシング下でのImprovementが発生した場合にどうするか?という問題提起で話が進められていましたが、基本的には、共同研究下での話とほぼ同じ問題が発生すると考えられ、興味深く聞きました。

ここで授業中の比較として面白いと思った点は、
「ライセンシング下で発生した改良発明をすべて特許権者に譲渡もしくはライセンス等するという取り決めは有効か?」
という問題提起に対して、

  • Common Lawとしては、有効である。
  • しかし、ECのCompetition lawでもUKのCompetition Actでも、無効にされる可能性ある。
との回答を示していた点です。
Common Lawの国としてのイギリスと、EUの一員として様々な面での調和の結果できた法律。そして、知的財産権の取引においては、取引の際に必要な契約そのものを規定する契約法は、Harmonaizationがされていないという事実。これらの関係性については、とても面白いと思いましたが、一方で深入りすると、Competition law やEuropean lawにまでガッツリ手を出す事になるので、フムフムとこのあたりは簡単に見て、頭の片隅にこのような関係性をインプットしておくぐらいがいいのかもしれません。



にほんブログ村 経営ブログ 法務・知財へ
特許・知的財産 ブログランキングへ



2014年1月7日火曜日

クリスマスツリーの行く末

今年の我が家のクリスマスツリーは手のひらサイズの鉢植えに、無理矢理、娘チョイスのデコレーションをしたものでした。


我が家の鉢植えは、デコレーションとって、しばらく我が家でお世話をする予定です。
が、イギリスの標準的なクリスマスツリーは、ドドーンと大きな樹を切ったもの。
そして、このクリスマスツリーは、1月2週目のリサイクル用ゴミの回収日に回収してくれます。明日は、その回収日。ということで、今日は、街中の歩道がこんな感じで、お役御免になったクリスマスツリーが横たわっておりました。




にほんブログ村 海外生活ブログへ
ヨーロッパ(海外生活・情報) ブログランキングへ

2014年1月6日月曜日

豚の角煮とそのリメイク料理

元旦のお料理に豚の角煮を作ってみました。イギリスのスーパーでは、脂っぽい部位の肉は比較的安価なため、豚の角煮を作るのはとても経済的!!
さて、豚の角煮のレシピは、、、、
  • 豚バラ肉 1kg
  • 水 1500 cc
  • ネギ 1本(ぶつ切り)
  • 人参 半分(薄切り)
  • 生姜 1片(薄切り)
  • 白ワイン 300 cc
  • 砂糖 大さじ4
  • 醤油 大さじ4

豚バラ肉を食べやすい大きさに切って、フライパンでこんがりするまで焼きます。
その後、鍋に水、ネギ、人参、生姜、ワインと焼いた豚バラ肉を入れて強火にかけます。煮立ったら、弱火で約1時間。その後、砂糖と醤油を加えて30分程度煮込んで出来上がり!!

さて、この角煮、たくさんの煮汁や、煮くずれた肉がたくさん出来たので、色々使い回してみました。

三度豆の煮物

三度豆を洗って食べやすい大きさに切った後、豚の角煮の煮汁と一緒に炊くだけ。
豚の角煮は、冷えたらゼリー状になるので、お弁当に持って行くのにもいいです。

にゅうめん

角煮を食べやすい大きさに刻み、白菜とオクラと炒めてにゅうめんの具にしました。
おつゆは、角煮の煮汁と昆布だしで。

和風パスタ


煮込みハンバーグに和風パスタが食べたい!ってちょうどリクエストがあったので、
平面のパスタにブラウンマッシュルームと刻んだ角煮とタマネギのスライスを炒めたもの。そして、パスタの茹で汁と角煮の煮汁で和風スープパスタに。


イギリスにいると、和風な出汁が貴重なため、今回はほぼ煮汁も使い切りました〜。
いつもなら、半分くらいは結局捨てちゃうんですけどね。。。。



2014年1月5日日曜日

英国にきて約3ヶ月、娘(3)の英語の発達メモ


娘が保育園に週に2回通いだしてから、3ヶ月が経過。ちょっと、英語の習得具合などなどをメモしておきたいと思います。

渡英前は、週に1回45分の英会話のレッスンを10回程度受けて、

  • Hello!
  • Thank you.
  • 1〜10の数字
  • Happy
  • Sad
程度の単語は知っていました。
あとは、私が時々、英単語を教えたり、英語の歌を歌ったりをする程度。
そんな状況で保育園に入り、娘なりに言葉が通じない中、自己主張するために一番始めに多様した言葉が

"NO!!!"

まるで、イヤイヤ期の子供のようにNo!を連発。
そして、私が、

"嫌な時は、No っていうんじゃなくて、No, thank youって言いなさいね。"

と言っても、

"Thank you なんてつけないもん。NOoooo!!!!!!"

と反抗….
しかし、Noを多様するのも1ヶ月程度でした。
それでも保育園では、基本的には、先生に色々な英単語を教えてもらって、それをリピートするのが基本。それでも、話をするよりは、話を聞き取る能力の方は先に発達するらしく、

"Do you want to sleep?"
"Do you want to eat more?"

などの質問には、ちゃんとジェスチャーで返事することが出来るようになっていきました。そして、少し驚いたのが、娘の英語を話始めたタイミング。なかなか英語が上手なお友達の中では英語でお話しない娘ですが、近所に引っ越して来た2歳のスウェーデン人の女の子と二人で遊んでいると、

"Come on!! Let's go!!!!!"

などと、自信満々で英語しゃべってるのです。
やっぱり、3歳でも英語がまだ上手じゃないから、ペラペラしゃべってる子の前では気後れするけど、そーでもない子の前なら覚えた言葉しゃべろうとか、あと他の子が娘に英語教えるみたいに、年下の子には教えようとしているのか、面白いなぁ。と眺めていました。

そして、3ヶ月目に入った頃から、英文の独り言が家で聞こえてきました。
保育園で作ったものなんかを見ながら、

"This is xxx…"

などと言ってるのです。たぶん、保育園の先生にこうやっていろんな英単語教えてもらってるんでしょうね。日本の英語教育批判で

「This is a pen.とか、日常会話で絶対使わないような文章をはじめに教えるとかどうなの?」

というような話を聞いたことがありますが、案外、3歳児などは、This is ○○○.みたいな文章から覚えていくようです。
そして、This is ….というようになった頃から、私に娘自身から英単語を聞いてくる事が多くなりました。母国語が英語でない親が、子供に英語を教えるとネイティブ以外の発音が頭に入ってしまうために、英語の発達が遅れるという説もあるみたいですが、そもそもロンドンにいると様々な訛りの英語で溢れているし、保育園も多国籍。そして、私自身は、出来るだけ多くの訛りの英語を理解できるようになるのが一番良いと思っているので、私の知っている英単語はその場で教えて、知らない単語は、一緒に調べるようにしています。そして、娘も私の英語とネイティブの英語は発音が微妙に違うことは理解しているらしく、電子辞書で調べた後は、
「英語聞こう〜!!」
と、電子辞書の発音機能を使っています。

2013年12月の最後の方には、英語の歌も歌詞は若干あやしいですが歌うようになったり、アルファベット(主にXとB)を自分で書くようになりました。そろそろ、ひらがなも少しづつ教え始める時なのかもしれません。

ちなみに、この写真は、保育園のPre-schoolでCのお勉強をした時に持って帰って来た作品(?)です。Cで始まる単語の写真がたくさん貼ってあり、英語のお勉強を工作しながらやっているようです。



2014年1月4日土曜日

英国だと安価で購入できる食材:ラザニア

ラザニアのシートって、結局はパスタの一種なのに、日本だとスパゲッティー等に比べて割高ですよね?おそらく、需要が少ない等の理由があるのでしょうが。
一方、イギリスのスーパーに行くと、ラザニアのシートも、スパゲッティーもその他の形状をしたパスタも単価は同じ!一番お安いラザニアシートだと、1箱40p。今ほど円安に振れてもなお、お安いのです。

さて、先日はじめてほうれん草入りのラザニアを作ってみました〜。

材料
  • ラザニアシート
  • ホワイトソース
  • ミートソース
  • ピザ用チーズ
  • ほうれん草
ほうれん草はゆがいてみじん切りにしておきます。
みじん切りにしたほうれん草の一部をさらに細かく刻んで、もうすこし炊いて息子の離乳食に。
耐熱容器に、ミートソース→チーズ→ラザニアシート→ホワイトソース→ほうれん草→ラザニアシート。の順番で重ねて、一番上は、ミートソース+チーズにします。

200℃に予熱したオーブンで45分焼いて出来上がり〜。



ミートソースにいろんな野菜を入れて、さらにほうれん草も入れたら、子供もたくさん野菜が食べれて良い感じ。そして、こちらのほうれん草はクセが少ないのか、息子もパクパク食べてくれます。見た目にも、ほうれん草を入れると少しアクセントになって切り口が綺麗です。

さらに、ミートソースは多めに作って冷凍しました。また後日、スパゲッティーにでもかけて食べたいと思います。


2014年1月3日金曜日

子連れでテート・モダン!!

ヨーロッパの人々にとって、ロンドンは、クリスマス休暇中に訪れるのに人気の観光地らしい。そして、12月27日に自然史博物館の前を通った夫曰く、、、

「夏にも見た事がないほどのすごい行列が出来ていたよ〜。しかも、いつもは子供わんさかいるのに、今日は、大人9割、子供1割くらいやったで。今、Natural history museumに行くのは止めた方がよさそう。」

とのこと。クリスマス休暇で暇を持て余してる子ども達。せめて週末くらいどっかにお出かけしようと行き先を考えるも、ひとまず自然史博物館あたりは止める事にした。とはいえ、明らかに混雑してなさそうな公園に行くのは、寒いし、、、と思って思いついたのがTate Modern。イースターの時に夫が別の近代美術館に行ったら、ガラガラだったらしく、近代美術館は、そこまで大混雑はしないだろうという算段。

行く前に調べてみると、テートモダンのウェブサイト(http://www.tate.org.uk/visit/tate-modern/kids-and-families)には、

We’re family-friendly


と書いてあるし、、、さらにさらに、

Make some noise

It’s OK to talk at Tate!

とまで書いてある。
そして、Level0では、子供向けのイベントなどもやっているとのこと。
これは、子連れのお出かけにはもってこいの場所っぽかったので、行ってきました。
ただし、やっぱりこの時期混むだろうからと、開館時刻10時を狙って早めに移動。

移動はSouth west trainsに乗って、London Waterlooに行きそこから徒歩。London Waterloo駅は、珍しくLiftのある駅なので、ベビカーには嬉しい駅でした。

そして、10時過ぎに到着。計画通り、わりとがらーんとしてました。着いた時は。
娘もちょっと不思議な空間が気に入ったらしく、一番始めにいったLevel4のフロアでは、いろんな部屋を気の向くまま、散策してました〜。


さすがに昼頃になると、混雑してきました。特に、Level2のピカソの泣く女やダリの作品が展示してあるエリアは人がたくさん。それでも、日本の激混み美術館に比べれば、余裕がある感じです。

お昼は、Level1にあるCafeでランチ。
自然史博物館などサウスケンジントンにある博物館のカフェに比べると、値段が少しお手頃。しかも、子供用のメニューは、なぜか無料!その代わり、ピクニックエリアは準備されていません。なので、この時期に行くなら、はじめからカフェでランチの予定にしておく位の方がいいかもしれません。

そして、塗り絵ももらい、娘は違う色のクレヨンを重ね塗りする技をお父さんに教えてもらって、結構はまってました。


食後は、娘が大人向け展示の見学に飽きたので、Level 0の子供向けイベントに行ってきました。一つの部屋には、木製の積み木のようなものがあって、遊び放題。もう一つの部屋には、映像の世界と銘打って、パラパラマンガみたいなものや、投影機を使った遊びがあって、子供と時間をつぶすにはよい空間になってます。

ちなみに、来場者は、とにかく子連れが多かったです。ロンドン子連れ旅をされる方には、オススメスポットです♪♪ちなみに、椅子付き個室空間のちゃんとした授乳室も完備されています。


にほんブログ村 海外生活ブログ ロンドン情報へ
イギリス(海外生活・情報) ブログランキングへ